はじめまして!
ブログをご覧いただきありがとうございます!
当ブログを運営している「ねこたる」と申します。
🐾 ハンドルネームの由来
「ねこたる」は、ネコ好きな気持ちとちょっとした遊び心から生まれた名前です。
・ネコが大好きで、三毛猫の「さくら」と一緒に暮らしています。
・“樽の上で気ままに寝ているネコ”の姿を想像して、のんびりとした雰囲気をこめました。
・また、ギリシャ神話の神のお酒「ネクタル(Nektar)」をもじった名前でもあり、壊れたゲーム機を修理して再び遊べるようにする “蘇生” のイメージが重なっています。
そんな「ねこたる」という名前には、
“好きなことをのんびり楽しく続けていきたい”という気持ちも込めています🐱
ゲーム機を分解しているときも、隣でさくらが「ニャー」と応援(?)してくれるんですよ(笑)
🔧 豊富なレトロゲーム機&コントローラー修理経験
子どもの頃からゲーム好きで、壊れたら自分で直す(さらに壊す?)のが当たり前に。
特にコントローラーの修理経験が豊富にあります。
- ニンテンドースイッチのジョイコンは300個以上修理
- PS4のデュアルショック4は約100台以上修理
- PS5のデュアルセンスは20台以上修理(主にアナログスティックの不具合対応)
さらに、ゲームキューブ本体やコントローラーのスティック修理を現在メインで行っています。
ニンテンドースイッチの液晶交換やジョイコンレール、アナログスティック交換などのハード修理も経験してます。
また、ゲームボーイポケットのビネガーシンドローム対応など、レトロ機器の幅広い修理に対応しています。
🧰 このブログで伝えたいこと
このブログでは、以下のテーマを中心に発信しています
- ゲーム機やコントローラーの分解・修理手順(写真付き)
- コンデンサ交換や電池交換などの実践作業
- 使ってよかった工具や部品紹介
- 修理あるある・注意点も正直に紹介!
🎯直して、また遊べるって最高!
昔遊んでたゲームが突然できなくなるとちょっとさみしいですよね。
でも、少しの知識と挑戦で直せることって意外と多いんです。
修理に挑戦することで、経験や技術も自然と身につき、知識としてもしっかり蓄積されていきます。
このブログを読んで、「あ、自分にもできそう!」と感じてもらえたらとても嬉しいです。
🐱 さくら(猫)もちょっぴり登場するかも
ブログのどこかに、三毛猫さくらの気まぐれ登場があるかもしれません(笑)
修理も癒しも、日常の一部として楽しんでもらえたらうれしいです。
📬 ご質問・ご相談もお気軽にどうぞ!
修理の手順で困ったとき
同じトラブルがあるけど原因がわからないとき
コメントやお問い合わせからお気軽にメッセージください!
🔗 SNSやYouTubeも今後やっていくかも?
その際はこのプロフィールに追記しますので、応援していただけたら嬉しいです!