長年使っているゲームキューブのコントローラー。
気づけばスティックがぐらぐらして、キャラがまっすぐ歩いてくれない…。
「さすがに限界かな」と思いつつも、なんとか直せないかと部品を探していました。
そこで試しに手元にあった Wiiのヌンチャク を分解してみたんです。
すると、中に入っているスティック部品が、なんとゲームキューブのコントローラーにも使える形状だったんです!
「これはいけるかも…?」と試してみたら、ちゃんと動作するじゃないですか。
まさか、こんなところで互換性が見つかるとは思いませんでした。
作業してみて気づいたこと

ただし「そのまま交換ポン付け!」とはいきません。
ヌンチャクのスティックを移植するには ハンダ付け作業 や ハンダ除去 のテクニックが必要です。
ドライバーだけで分解して交換できるわけではないので、ちょっとハードルは高めかもしれません。
それでも、中古ショップなどでヌンチャクは安く見つかることが多いですし、入手性を考えると悪くない選択肢です。
「純正感を残しつつ修理したい」人には、十分アリな方法だと思いました。
必要な道具
🎮 ヌンチャクの選び方:ジャンクコーナーの「目利きポイント」
中古店やジャンクコーナーに山積みされている Wiiヌンチャク。
その中から「使える当たり」を見抜くためのポイントをご紹介します。
…と、その前に少し予備知識を。
実は、ゲームキューブのアナログスティック部品には 大きく2種類 あります。
- 基板に直接ハンダ付けされているタイプ(古いGCコントローラーに多い)
- スティックベースが2か所ネジ止めされているタイプ(新しいGCコントローラーに多い)
中にはまだ未知のバリエーションがあるかもしれません。
残念ながら「どのWiiヌンチャクがどのタイプに対応しているか」を外見から見抜くポイントは、いまのところありません😿
ただし、一般的に Wiiヌンチャクはハンダ付けタイプが多い 傾向です。(まれにネジ止めタイプも存在します)
そのため、修理に挑戦する前に 自分のGCコントローラーがどのタイプなのか をあらかじめ確認しておくことをおすすめします。
🔍Wiiヌンチャク目利きポイント
僕がコントローラー分解に普段使用している道具をご紹介します。
結構高く思うのがハンダ吸い取り機なんですが、「スッポン(通称)」や「吸い取り線」で除去するより格段に作業効率がアップしました。
趣味で修理を続ける人にとってはちょうどいいものだと思います。
半田ごてやY字ドライバーは当時買ったものが無かったので、同じようの製品を記載しました。
- Y字ドライバー(外装の分解用)▶
- +ドライバー(0番1番)(外装や内部基板の取り外しに使用)▶https://amzn.to/4nbR4WT
- ハンダごて▶https://amzn.to/3KesVjz
- ハンダ吸い取り機▶https://amzn.to/4gBJlPo
- ハンダ吸い取り線▶https://amzn.to/47KJy09
- 無水エタノール▶https://amzn.to/3K8g1Uq
実際の移植手順(ざっくり)
大まかな流れはこんな感じです。
- ヌンチャクを分解して、中の基板を取り出す
- ハンダごてでヌンチャク基板からスティックを外す
- ゲームキューブコントローラーを分解し、基板を取り出す
- スティックを外しヌンチャクのスティックを移植する
- ハンダ付けして固定し、組み直して動作確認
…と、流れだけ書くとシンプルですが、やっぱり「ハンダ吸取り」と「ハンダ付け」のスキルは必須です。
別の修理記事で詳しく解説する予定です。
準備中▶🔗 [ゲームキューブコントローラー分解と修理の詳細記事はこちら]
小さな発見が修理の楽しさに
古いゲーム機を修理しようとすると、今回のように意外なところから「代役」となる部品が見つかることがあります。
ハンダ付けというハードルはあるものの、もし工具を使い慣れている方であれば、ぜひチャレンジする価値はあると思います。
もしかすると、修理目的でちまたのWiiヌンチャク無くなる日が来るかもしれませんね😱
レトロゲーム機の修理は、こうした小さな発見があるからこそ楽しいのかもしれません。この情報が、あなたの愛用コントローラーを蘇らせるきっかけになれば幸いです。
「同じような発見をした方は、ぜひコメントなどで教えてください!」
コメント